インプラント
インプラント治療とは

治療費用 | |
---|---|
インプラント体(1本) | 495,000円(税込) |
補足事項
- 明示している料金は基本的な治療費です。患者様によって施術内容が異なりますので、基本治療費以外にかかる治療費についてはお見積りでご確認ください。
- 骨造成処置や歯周治療、抜歯、シミュレーションが必要なケース・難症例の場合・審美性の向上を臨まれる場合などは、別途費用が必要になる場合がございます。
- 保証はインプラントの最終埋入から各プランにて設けた保証期間中の脱離・破折が対象となります。
- 患者様の状態にて保証期間の制限を設けたり、保証いたしかねるケースもございます。
- 術後、最低年2回のインプラント検診を受診いただけない場合・患者様の不注意や故意による破損、 不慮の事故による破損の場合は保証の対象外となります。
インプラント治療のエキスパートが担当します!

阿部 敏高(院長)
ABE TOSHITAKA
Message
私は患者様の生活を第一に考えた診察をしたいと思っています。まずはお仕事や生活習慣についてお聞かせください。患者様に寄り添える治療プランを何回でも提案させていただきます。
例えば管楽器を演奏される患者様であれば、マウスピースやリードと歯の当たり方に、弦楽器では咬み合わせについて配慮し、治療前と音色が変わらないよう最善の努力をいたします。当院は完全個室ですので、楽器を演奏しながら調整することができます。歯科医師が達成感を感じるよりも、患者様にご満足いただけることが大切だと考えていますので、どうか遠慮なさらず思ったことをおっしゃってください。
治療の流れ
STEP
01

インプラント治療術前診断
失われた歯の数、骨の硬さ・大きさ、位置により治療法には様々な選択肢があります。
CTスキャン(3Dレントゲン)などによって充分な診断の後、総合的に検討した上で、インプラント埋入の治療計画が立てられます。
STEP
02

あごの骨への処置(必要ない場合もあります。)
必要のない人はそのままインプラント埋入となりますが、歯がまだある人は、抜歯し歯の抜けた後を綺麗にして、骨の治りを早くする処置をして、一度縫合し、経過を見ます。
すでに歯が無い人でも、必要であれば、あごの骨量(幅・厚み)がない人は骨を足す処置を行い、経過を見ます。
骨への処置が必要ない場合や、手術と同時に行える場合もあります。
STEP
03

インプラント埋入手術
局所麻酔であごの骨にインプラントを埋め込みます。
※骨の状態など、様々な条件により手術方法(1回法・2回法)が異なります。
STEP
04

治癒期間
手術後、1~4ヶ月※の治癒期間をおくことで、インプラント(チタン)と周囲の骨が結合し、安定します。
STEP
05

人工歯装置
インプラントに人工の歯を取り付けます。形や色などは患者様に合わせて作製します。
患者様の歯に合わせた、白い素材でお作りします。
STEP
06

定期健診
インプラントを長く使うためには、数ヶ月に一度の定期検診が欠かせません。インプラント自体は虫歯になりませんが、インプラン周囲炎という、歯周病のような症状が起きることがあります。インプラント周囲炎がひどくなると、インプラントが抜けてしまうこともあります。
当院で使用するインプラント

ジンヴィ・ジャパン(旧ジンマーバイオメット社)のインプラントを使用
アメリカ国内で高いシェアを誇る実績のあるインプラントメーカーとして知られるジンマーバイオメット社(現ZimVie Inc.)。そのインプラントは、骨との結合性を高めるために独自の表面加工技術が施されている点が特徴です。この特殊な表面処理により、インプラント治療において課題となることの多いインプラント周囲炎のリスクが抑えられると評価されています。
インプラントのメリットとデメリットは?
メリット | デメリット |
---|---|
ご自身の歯のように噛める | 治療期間がかかる |
歯肉はご自身のものなのでおいしくご飯を食べられる | 保険診療に比べ高価 |
定期メンテナンスは歯磨きと年2回のご来院だけ | メンテナンスを怠ると抜け落ちる |
治療段階で周囲の歯を削る必要がない | 手術が必要 |
静脈内鎮静法 無痛・無意識で手術をお受けいただけます
当院では、「睡眠無痛治療(静脈内鎮静法)」という麻酔を用意しています。点滴で鎮静剤を入れることで、ほぼ眠ったような状態になります。ウトウトしている間に手術を終えるので、患者様が手術中に痛みや恐怖を感じることがありません。
ご希望の方は、お気軽にご相談ください。
治療費用 | |
---|---|
睡眠無痛治療(静脈内鎮静法) | 77,000円(税込) |
支払い方法について
矯正治療は基本的に保険が適用されず自費診療となるため、どうしても費用が高くなってしまいます。当院では、クレジットカードでのお支払いはもちろん、デンタルローンの取り扱いがございます。高い治療費にお悩みの方にお勧めです。
例えば年間10万円以上の治療費を支払った場合、確定申告で税務署に行くなどして手続きをすると、お金が還ってくる制度です。(※支払っている所得税や住民税が決められた率によって、決められた金額が控除されて調整金として還ってきます。) 思ってもみない大きな金額が還ってくることもございますので、インプラント治療を受けられた方は、ぜひお手続きください。
いつでも相談OK!
当院では、十分に研鑽を積んだ歯科医師がインプラントに関する様々な疑問にお答えし、患者様のご相談に対応しております。症例・他院で断られた状況の方にも、国内屈指のインプラント担当医である院長が施術させていただいております。ご相談やお見積りだけでなく、お口の中を詳細に把握するための三次元CTによるスキャンも無料です。
歯にお困りの場合は、ぜひ一度ご来院ください。
スマイルデンチャー
1.スマイルデンチャーの特徴
1-1. 自然な見た目
審美入れ歯は、自然な歯の色や形状に近づけるように作られています。入れ歯の人工歯は、患者様の口元に合った色合いや透明感を持つ材質が使用され、歯ぐき部分も自然な色調で再現されます。これにより、入れ歯が装着されていることがほとんど気づかれない自然な見た目が実現します。
1-2. 高いフィット感と快適性
審美入れ歯は、患者様一人ひとりの口腔内の形状に合わせて精密に作られるため、従来の入れ歯に比べてフィット感が格段に向上しています。これにより、入れ歯のズレや外れの心配が少なく、長時間快適に使用することが可能です。また、噛む力も効率的に伝わるため、食事中に違和感を感じにくい設計になっています。
1-3. 耐久性の高い素材
審美入れ歯は、先進の高品質な素材を使用して製作されており、耐久性にも優れています。特に、レジンや金属に比べて軽量でありながら強度が高い素材が使用されているため、長期間にわたって快適に使用することができます。また、耐熱性や耐摩耗性にも優れており、日常的な使用でも劣化しにくい点が特徴です。
2.審美入れ歯の種類
2-1. ノンクラスプデンチャー
ノンクラスプデンチャーは、金属製のクラスプ(留め具)を使用せず、樹脂製のフレームで残存歯に固定する部分入れ歯です。金属クラスプが目立つ従来の部分入れ歯とは異なり、審美性に優れ、自然な見た目を追求しています。特に前歯に近い部分の入れ歯に適しており、笑顔が自然に見えることから、審美入れ歯の中でも人気があります。
2-2. ハイブリッド義歯
ハイブリッド義歯は、金属と樹脂を組み合わせた入れ歯で、審美性と機能性の両方を兼ね備えています。金属部分が歯の裏側でしっかりと支え、樹脂部分が歯ぐきに自然にフィットするため、装着感も快適です。特に、咀嚼力をしっかりと確保しながら、見た目の美しさも追求したい方に適した選択肢です。
3.審美入れ歯の製作プロセス
3-1. 初診とカウンセリング
まず、歯科医師によるカウンセリングを通じて、患者様の要望や生活スタイルを伺います。入れ歯を作る目的や理想的な見た目、使用感について詳細に話し合い、最適な審美入れ歯のタイプを決定します。
3-2. 口腔内の型取り
次に、精密な型取りを行います。患者様の口腔内の形状に合わせて精密な印象材やデジタルスキャナーを使用して型を取り、そのデータをもとに審美入れ歯を設計します。このステップで正確なフィット感を確保するため、細心の注意が払われます。
3-3. 仮の入れ歯での試適
型取りが完了したら、仮の入れ歯を製作し、実際に患者様に試着していただきます。この段階で、フィット感や見た目、噛み合わせを確認し、必要に応じて微調整を行います。このプロセスを経ることで、最終的な審美入れ歯が患者様にとって快適で自然なものとなるように仕上げます。
3-4. 最終的な製作と装着
仮の入れ歯での試適が完了し、すべての調整が終了したら、最終的な審美入れ歯を製作します。入れ歯の素材やデザインにもこだわり、患者様の口元が美しく自然に見えるように仕上げます。完成した入れ歯を装着し、噛み合わせやフィット感を最終確認します。
4.審美入れ歯のメリットとデメリット
4-1. メリット
4-1-1. 審美性の向上
審美入れ歯は、見た目にこだわり、自然な笑顔を取り戻すことができる点が最大のメリットです。歯の形状や色合いが自然に再現されるため、入れ歯だと気づかれにくく、自信を持って笑うことができます。
4-1-2. 快適な装着感
審美入れ歯は、患者様の口腔内にぴったりとフィットするように設計されているため、従来の入れ歯に比べて快適に装着することができます。装着中の違和感が少なく、長時間の使用でもストレスを感じにくい点が特徴です。
4-1-3. 耐久性の高さ
審美入れ歯は、先進の高品質な素材を使用して作られているため、耐久性に優れています。従来の入れ歯と比較して、変形や破損のリスクが低く、長期間にわたって使用できるため、頻繁に交換する必要が少なくなります。また、耐熱性や耐摩耗性にも優れているため、日常的な食事やお手入れによる劣化が起こりにくいのもメリットの一つです。
4-2. デメリット
4-2-1. コストが高い
審美入れ歯は、使用する素材や技術が高度なため、従来の入れ歯と比較して費用が高くなることがあります。特に、金属床義歯やハイブリッド義歯は耐久性や機能性が優れている分、製作にかかる費用も高額になります。しかし、長期的に使用できる点を考慮すると、費用対効果は高いとも言えます。
4-2-2. 製作期間が長い
審美入れ歯は、精密な型取りや仮入れ歯での調整など、細かい作業が必要となるため、製作に時間がかかることがあります。一般的な入れ歯よりも製作期間が長くなることがあるため、入れ歯を急いで必要とする場合は、計画的な治療スケジュールを立てることが重要です。
4-2-3. メンテナンスが必要
審美入れ歯は、見た目が自然で快適に使用できる反面、定期的なメンテナンスが必要です。特に、長期間使用するとフィット感が悪くなったり、噛み合わせが変わることがあるため、定期的に歯科医院での調整が推奨されます。また、日常的なお手入れも欠かせないため、使用後のケアを怠らないことが大切です。
5.審美入れ歯のケア方法
5-1. 毎日の清掃
入れ歯は、天然の歯と同様に、食事の後に必ず清掃することが必要です。食べかすや歯垢が溜まると、口臭や歯周病の原因になるだけでなく、入れ歯自体の劣化を招く可能性があります。入れ歯専用のブラシを使用し、やさしく丁寧に洗浄することで、入れ歯の表面を傷つけることなく清潔に保つことができます。
5-2. 専用の洗浄剤を使用
入れ歯の清掃には、専用の洗浄剤を使用することが推奨されます。特に、歯磨き粉のような研磨剤が含まれているものは入れ歯の表面を傷つけてしまう可能性があるため、専用の洗浄液やタブレットを使って定期的に洗浄することが大切です。また、洗浄後はしっかりと水で洗い流して、化学物質が残らないように注意しましょう。
5-3. 就寝時の保管
就寝時には、入れ歯を外して保管することが推奨されます。入れ歯を外すことで、口腔内の歯茎が休まり、健康な状態を保つことができます。入れ歯は乾燥すると変形する可能性があるため、水や専用の保管液に浸けておくことで、入れ歯を保護します。
5-4. 定期的な歯科検診
審美入れ歯は、定期的に歯科医院でチェックを受けることが重要です。長期間使用すると、口腔内の状態や噛み合わせが変わることがあるため、入れ歯が合わなくなる可能性があります。定期的な検診で、必要に応じて調整やクリーニングを行うことで、長期間にわたって快適に使用することができます。
ブリッジ
ブリッジ治療とは
治療の流れ
現在失われてしまった歯を補う治療法として、「ブリッジ」「入れ歯」「インプラント」の3つの治療方法があります。
長所
・治療が短期間で終わる
・固定式であるため、違和感が少ない
・自費のセラミックのブリッジであれが、見た目が比較的良い
短所
・ブリッジは繋がっているため、食べかすが詰まりやすく、清掃が難しい
・支えている歯に負担がかかるため、歯が割れたり、抜歯に至るリスクもある
・ブリッジをするために、両隣の歯を大きく削る必要がある
長所
・材質によるが、保険適応の場合は治療費が比較的安い
・周りの歯は比較的削らないで済む
短所
・取り外し式のため、安定感が悪く、異物感があり、お手入れが面倒
・金属の留め金をつけた周囲の歯に負担がかかる
長所
・顎の骨に固定されているため自分の歯と同じように食べることができる
・周囲の歯に全く負担をかけない
短所
・簡単な手術が必要
・自費治療のため、費用がかかる
インプラント治療が他の従来の治療法(入れ歯、ブリッジ)より最も優れた点は、 欠損した歯を補うために、周りの健康な歯に負担をかけないという点と言えます。
保険適応のブリッジ
自費のブリッジ

自費のブリッジは、ジルコニアと呼ばれる非常に硬くて、綺麗なセラミックで作製します。

患者様に合わせて、お色や形を決めていきます。
お一人お一人のご希望もお聞きしながら、理想の白い歯をお作りしていきます。
TREATMENT



ACCESS
アクセス
最寄駅からの経路
JR新宿駅西口
駅から地上に出て小田急ハルクへ向かい、新宿大ガード西交差点へ進みます。ウエルシア薬局側に渡り、そのまま直進。ローソンのビル4Fが当院です。
大江戸線新宿西口駅
D5出口を出て、横断歩道を渡った先のローソンのビル4Fが当院です。
西武新宿駅
西武新宿ペペを出て高架(大ガード)下を直進し、信号を渡って右折。ローソンのビル4Fが当院です。
CALENDAR
営業日カレンダー